• 2023年3月23日
  • 2023年3月23日

【ヘルメット】

「どうしてヘルメットかぶっているんですか?」 私は、電動車椅子に乗り外出する時は、いつもヘルメットを被っているのですが、時々、このような筆問を受けることがあります。 その答えは、とても単純なことなのですが、車椅子で転倒してしまったときに「頭をできるだけ安全に守るため」です。 私は、自転車の転倒事故に […]

  • 2023年1月4日
  • 2023年1月4日

【2023年 謹賀新年】

2023年 新年あけましておめでとうございます。 旧年は大変お世話になりました。 今年は、皆様にとっても笑顔の多い健康で多幸な年となりますよう心よりお祈り申し上げます。 本年も、精進を重ねて参りますので、皆様のあたたかいご指導ご鞭撻をよろしくお願いいたします。 令和5年初春 鈴木智晴

  • 2022年12月31日

【活動報告「藤沢のミライ」秋・冬号完成】

活動報告「藤沢のミライ」秋•冬号が完成しました。今回が初号ということで、私のプロフィールと政策。そして、政治活動への思いと、気持ちを詰め込んだ内容の濃いものになっていますので、ぜひ一読していただき皆様のご意見を聞かせていただけたらと思います。活動報告「藤沢のミライ」は、今後第2号の制作を予定していま […]

  • 2022年12月31日

【心のバリアフリーを育むまちづくりを】

街路樹のある道路って素敵ですよね。街に彩りを引き込む街路樹が全ての道路にあったら、どんなに素敵だろうかと思いを膨らませたりしますが、歩道にあるそんな街路樹の植栽スペースも管理のやり方によっては危険な場所になることもあります。 写真は藤沢市内にある歩道の植栽スペースですが、その縁は歩道面と同じ高さで段 […]

  • 2022年9月19日
  • 2022年10月17日

【障害者と健常者が共に働く社会へ】

『もし、あなたや家族が障害者になったとき、生き甲斐を感じられる仕事や将来に希望を持てる労働条件を得られる社会がありますか?』 【4人に1人が貧困】 私達の国には、障害者として認定されており生産年齢人口にある方が約400万人います。しかし、そのうち就労している障害者の数は僅か15%の約60万人に過ぎま […]

  • 2022年6月12日
  • 2022年6月14日

【経済安全保障とは】

経済安全保障とは比較的新しい言葉です。意味は、軍事力ではなく経済的活動により合法的優位性を保つと言ったところでしょうか。 トランプ政権下での経済的米中摩擦により表面化されました。 それまで中国は安い人件費を武器に世界のサプライチェーンとしての地位を確立してきました。しかし、それらが自国の軍拡を目的と […]

  • 2022年5月9日
  • 2022年5月10日

【頑張る障害者マーク】

少し前に作ったピクトグラム。 「がんばる障害者マーク」と命名したマークに色を着けてみるとそれぞれ違った印象になりました。 人生100年時代と言いいますが、46歳になった私がまだ折り返し地点を過ぎていないという、途方もない刻の長さに正直気が遠くなりますが、また同時にその長い人生を 「どう生きるか」「何 […]

  • 2022年5月8日
  • 2022年5月18日

【障害の有無に関わらず誰もが孤立しない社会の実現へ】

「誰もが障害者になり得る」 障害者という言葉を聞くと健康的な人には関係のない話に聞こえるかも知れませんが、障害は誰にでもなり得る身近な問題です。なぜなら、高齢になれば多くの方が慢性的な障害を持つようになりますし、若くても突然の発症や事故により障害者となる方も多くいます。そして、大切なご家族が障害者に […]