- 2024年10月20日
- 2024年10月20日
【がんばろう能登!】
能登地震から9ヶ月。 復興のスピードは遅く 震災の瓦礫や倒壊した家屋がいまだに残る状況の中 今度は歴史的豪雨が直撃。 輪島や珠洲の多くの河川が氾濫し浸水。 言葉が出ません。 私も石川県に住んでいたことがあり 懸命に生活を取り戻そうとしていた能登の人々が 再び被災している様を見るのは本当に胸が痛いです […]
能登地震から9ヶ月。 復興のスピードは遅く 震災の瓦礫や倒壊した家屋がいまだに残る状況の中 今度は歴史的豪雨が直撃。 輪島や珠洲の多くの河川が氾濫し浸水。 言葉が出ません。 私も石川県に住んでいたことがあり 懸命に生活を取り戻そうとしていた能登の人々が 再び被災している様を見るのは本当に胸が痛いです […]
サッカー日本代表ワールドカップアジア予選。 日本×中国戦の後 選手たちは『がんばろう能登』と 書かれた横断幕を持ってフィールドを一周。 しかしこの場面は地上波では放送されていないのです。 令和能登半島地震が発生してから 既に9か月が経ちましたが 能登の復興は今だに手付かずなところが多いと聞きます。 […]
【これからの避難訓練に必要なこと】 東日本大震災からまもなく13年。 そして今年はその記憶が薄れる中で起こった、令和六年能登半島地震。 改めて大震災への備えの大切さを実感しました。 特に大震災では、救援隊や市職員が避難先に訪れるまで時間を要し、それまでは避難者が主体となり人命や安全を確保するとともに […]
朝、駅で挨拶をする私の前を、一度通り過ぎた老婆が再び戻って来られて「被災した障害者や老人は、無事に助けられるようになっているのか?」と尋ねてこられました。 皆さんは、「災害弱者」と言う言葉を聞いたことがありますか? 「災害弱者」とは、障害者や高齢者、子供や妊婦さん、その土地に詳しくない旅行客や外国人 […]
『災害弱者』という言葉をご存知でしょうか。 災害弱者とは、災害時に自力での避難が通常のものより難しく、避難行動に支援を要する人々を指します。 具体的には、下記に該当する方です。 障害者(視覚障害者、聴覚障害者、肢体不自由者、知的障害者、内部障害者) 傷病者 高齢者(認知症や体力的に衰えのある者) 乳 […]