【障害者・高齢者の避難】

朝、駅で挨拶をする私の前を、一度通り過ぎた老婆が再び戻って来られて「被災した障害者や老人は、無事に助けられるようになっているのか?」と尋ねてこられました。

皆さんは、「災害弱者」と言う言葉を聞いたことがありますか?
「災害弱者」とは、障害者や高齢者、子供や妊婦さん、その土地に詳しくない旅行客や外国人などをさし、速やかに避難することが難しい人たちです。

もし、被災した際に「災害弱者」や自力での避難が困難な要救助者がいた場合、その人たちを見つけ救助する体制が、私たちの暮らす街の中に備わっているかというと、残念ながら有るとは言えません。

また、例え体制を整えたとしても、災害の状況によって避難や救助の仕方は大きく異なり、速やかに助けが来るという確証はありません。

有事では、まず優先すべきは、確実に助かる命です。
そして、要救助者への救助は、安全が確保でき余裕のある者が、それぞれの判断で行うべきだと思います。

連日、「令和6年能登半島地震」の被災地の様子をネットで見るたびに、車椅子で障害を持つ私自身がその場にいたら、どの様な状況が起こりうるのか想像するのですが、この規模の地震だと、被災直後の避難や避難所生活など、どの状況も生き抜くのは難しいと言わざるおえません。

例えば、避難経路に厚みのある物質が散乱すれば、それだけで車椅子の移動は困難になりますし、道路に幅5センチの亀裂が入れば進むことはできません。
また、電動車椅子は電気がないと動くことはできませんし、身を寄せ合う避難所では、体の自由が効かない者は、どの様にしていることが全体の負担を下げることができるのか気になるところでもあります。

まあ、考えれば無限に課題がでてきますが、その様な状況になってもお互い様で助け合える様、普段から近所に住む人々との関係は良好にしておきたいと、強く感じる今日このごろです。

最新情報をチェックしよう!