CATEGORY

まちづくり

  • 2024年1月15日

【藤沢のタカラ】

朝の声かけ活動をやっている中で、最近の楽しみは子供達との挨拶。 小・中・高と体格も心も大きく成長する彼らですが、意外と恥ずかしがらず会釈をしたり、中には声に出して去って行く子たちも多いのです。(実は、大人たちよりも多いです。) 私とは三回りくらい歳が離れていている小さな子供たちですが、相手を思いやる […]

  • 2023年11月12日
  • 2023年11月12日

【非正規雇用という働き方】

非正規雇用の割合が急増していることをご存知でしょうか? その割合は、全労働者のなんと約4割。 しかし、正社員と非正規雇用では、待遇が全く異なり、その待遇の悪さが非正規雇用者の生活を困窮させる一因となっています。 非正規雇用は、パートや契約、社員、派遣社員など、働き方の自由度が高く働き手のライフスタイ […]

  • 2023年10月27日

【介護のミライ】

皆さんの介護業会のイメージは、どのようでしょうか? 未だ3K(危険・きつい・汚い)⁈ 国際福祉機器展でも現場の管理や作業の効率性を上げ、介護者の負担を軽減するために開発された製品が多数展示されていたのですが、それらが、利用者との心の通った介護を優先させるためのツールであって欲しいですね。 釈迦に説法 […]

  • 2023年10月27日

【駅員不在の現実】

「降車駅駅員が7時15分まで不在のため、お乗せすることができません。それまでお待ちください。もし、早く乗りたい場合は前日までにご連絡下さい。」 「えっ、車椅子だと乗れないのですか?」 車椅子でなくても、朝は多くの人が鉄道会社を利用しますし、子供だってたくさんいるのに駅員が不在という現実。 車椅子ユー […]

  • 2023年10月15日

【あいさつの意味】

朝の「おはよう」、昼の「こんにちは」、夜の「こんばんは」、別れるときの「さようなら」──皆さんはあいさつを日常的にされますか? 何気なく行っているこのあいさつですが、実は先人たちが長い時間をかけて培ってきた人と人を潤滑的につなぐための智慧の結晶です。 『日本文化いろは事典』によると、「おはよう」は「 […]

  • 2023年9月9日

【挨拶から始まるまちづくり】

昨年7月から初めた『朝の挨拶活動』。 選挙が終わった後も、私自身が今できること、地域のために何か役立つことはこういう活動かなと、継続してやらせていただいてきました。 今は、日曜・祝日以外はほぼ毎日させていただいていますが、やりがいを持ってやってこれたのは、会釈やお声がけしていただくなど、たくさんの反 […]

  • 2023年3月30日
  • 2023年3月30日

【中学校の全員制給食について考える】

先日、市内の全員制の中学校給食をめざす会の方から、公開質問状が届きましたので、このことについて考えたいと思います。 現在、藤沢市の中学校給食は、全中学校で1日単位で利用できる選択制デリバリー給食を実施しています。つまり、給食と持参弁当をどちらかを選択する環境です。また、給食を利用している割合(喫食率 […]

  • 2023年3月29日
  • 2023年3月29日

【人口減少によって生じる課題】

私たちの暮らす日本は未曾有の人口減少の中にあり、今後私たちの生活に長期的かつ多岐に渡り影響がおよぶと推察することができます。私たちは、人口減少により来たるべき未来に備え、地域社会のあり方や政策・施策を検討していく必要があります。 総務省が発表した日本の人口推移では、2021年には1億2500万人いた […]

  • 2023年3月25日
  • 2023年3月25日

【災害弱者の避難と課題】

『災害弱者』という言葉をご存知でしょうか。 災害弱者とは、災害時に自力での避難が通常のものより難しく、避難行動に支援を要する人々を指します。 具体的には、下記に該当する方です。 障害者(視覚障害者、聴覚障害者、肢体不自由者、知的障害者、内部障害者) 傷病者 高齢者(認知症や体力的に衰えのある者) 乳 […]