【あいさつの意味】

朝の「おはよう」、昼の「こんにちは」、夜の「こんばんは」、別れるときの「さようなら」──皆さんはあいさつを日常的にされますか?

何気なく行っているこのあいさつですが、実は先人たちが長い時間をかけて培ってきた人と人を潤滑的につなぐための智慧の結晶です。

『日本文化いろは事典』によると、「おはよう」は「お早くから、ご苦労様でございます」などの略で、朝から働く人をねぎらいう言葉でした。「こんにちは」は「今日は、ご機嫌いかがですか」などの略で、お昼に初めて出会った人の体調や心境を気遣う言葉。「こんばんは」は「今晩は良い晩ですね」など略だと言われています。そして、「さようなら」は「左様でならば」の略で、「それならば私はこれで失礼いたします」のような意味の言葉になるようです。いつ頃から挨拶語が定着したのかははっきりしませんが、江戸時代の書物には「おはよう(ございます)」の表記が見られ、あいさつを「言葉かけ」と言われていたようです。

中でも、私が興味深く感じたのは、昔の日本人は道行く人々には誰にでもあいさつをしてきたという記述です。たとえ見知らぬ人でも声をかけ、また、挨拶が出来ない者は恥とされ一人前とはみなされませんでした。鎌倉時代の武家家訓、「極楽寺殿御消息(ごくらくじどのごしょうそく)」にも、誰であれ目にした人に対しては必ず礼儀としてあいさつをすべきと記されているそうです。

古くから、それほど重要とされてきたあいさつですが、あいさつにはどの様な智慧が詰まっているのでしょうか。

互いの存在を認める

あいさつをすることは、互いの存在を「承認」するということです。例えば、あいさつをしたのに相手の反応がなかった時、たいていの人は不安や不快感っといった感情を抱くのではないでしょうか。その理由は、自分が存在していないものとして扱われたことに対する不服があるからです。

つまり、あいさつは相手に存在を認めていることを積極的に伝える行動であり、また、自分の存在を承認して欲しいという欲求を満たすため、相手に積極的にうながす行動でもあるのです。

互いの存在を認めずして、人と人とのつながりは決して生まれることはありません。

「敵ではない」を伝える

あいさつをするとき、皆さんはどこを見てあいさつをしていますか。多くの人が相手の顔や目を見ているのではないでしょうか。それは、私たちに対する相手の感情を表情から読み取ろうとしているからです。つまり、相手が自分に対して好意を持っているのか、それとも敵意を持っているのかを見分けるために、あいさつを行なっているとも言えるでしょう。

互いにあいさつを交わすことは「敵ではない」と伝え、相手の警戒心を解き、安心感を与えることなのです。

犯罪への抑止力

旅先の見知らぬ街で、そこに住む人々からあいさつをされると、とてもうれしい気持ちになりますよね。しかし、そこで犯罪を企てようとしている人々にとってはどうでしょうか。あいさつをされればされるほど、多くの人に「見られている」という意識が強くなり、犯行を断念するというケースもあるようです。

反対に、例えたくさんの人が行き交っていても、互いにあいさつをしない環境であれば、人に対する関心が希薄であり、犯罪を企てる人々にとっては、人に見られていない犯行を行いやすい環境と言えるのです。

差別をしない

人間社会には、組織的な上下関係や経済的な利害関係が存在するので、相手によってあいさつの仕方を変えることは当然あるのですが、相手によってあいさつをしたり、しなかったりは、全く別の話です。これは、ただの好き嫌い。

老若男女、上司・部下、生産者・顧客、日本人・外国人、そして知っている人・知らない人であっても、虚心坦懐にあいさつをすることは、人として最も尊いことではないでしょうか。

元気をわたす

あいさつをされたとき、思わず笑顔になったり、気持ちが明るくなったりした経験が誰にでもあると思いますが、私も元気を貰ったと感じるあいさつを今までに何度も経験しました。

私たちの国には「言霊」という言葉がありますが、古代の日本人は言葉に宿る霊力が宿り、言語表現の内容を現実に実現することがあると信じていました。私は、「おはよう」「こんにちは」「こんばんわ」などのあいさつにも、人との繋がりを相乗的なものにする霊力が宿っているように思います。

あいさつでつながる

近年は、不審者や凶悪事件が増え、「知らない人と話してはいけない」と教えられて育つ人も多いようですが、あいさつは人と人とがつながるために、相手に「敵ではない」という意思表示するための、簡単で分かりやすい画期的な発明ではないでしょうか。

そして、あいさつによって育まれたつながりこそが、人類にとって最大の力であると私は思うのです。

急速なテクノロジーの進化の中で、人との関わり方も大きく変化していますが、これから先も人と人とのつながりがある限り、あいさつは人類にとって最も大切な智慧の一つであることは間違いありません。

人との関係が希薄になり、争い事の多い時代だからこそ、私たちはあいさつの意味をもう一度考える必要があるのではないでしょうか。

最新情報をチェックしよう!